小1の壁とは??夏休み・学童ってどうなっているのかお伝えします!

小1の壁とは?

「小1の壁 って何?」

「小1の壁 退職して良かった って本当?」

「小学校生活と保育園生活っていったい何が変わるの?」

「小1の壁」とは、子どもを保育園に預けていたころと比べて、仕事と家事・育児との両立が難しくなる社会問題のことです。保育園とは違い、小学校の学童は早朝保育がなく、閉室時刻も18:30くらいのところが多く、生活のリズムの見直しを迫られる家庭が増えます。

小学校に入学して急にしっかりするわけではないので、保護者は安全面でも精神面でも心配がつきません。また、小学生になると、時短勤務制がなくなる企業も多く、子どもの小学校入学を機に働き方の変更を迫られるワーキングマザーの方が多くいるのが現状です。

「#学童落ちた」が話題になったことを覚えていらっしゃるでしょうか?

地域によっては、学童に入りづらい待機児童が出る場合も多々あります。小1の壁を乗り越える方法を知り、家族で幸せな小学校生活のスタートがきれることを願っております。

目次

1. 小1の壁とは?

「小1の壁」とは、共働き家庭において、子どもを保育園に預けていたころと比べ、仕事と家事・育児との両立が難しくなる社会的な問題を指します。

保育園では早朝・延長保育を設けている施設が多く、朝早く又は夜遅い送迎が可能なケースがあります。一方、小学校入学後は、授業が終わった放課後からお迎え時間まで学童に預けられますが、公的学童は18時ごろ終わってしまうところも多く、保育園よりも預かり時間が短くなってしまい、子どもは、家で一人で過ごすことになります。また、朝の登校時刻が出勤時刻よりも遅くなる場合は、児童が自宅の鍵をしめて登校するケースも起こりえます。

小学1年生は、保育園に通っていたときよりも成長していますが、まだまだ一人で留守番するには心配な年齢です。また親にとっても、帰宅後に宿題を見るなど、保育園時代とは違う対応や心配事も増えてきます。

また、小学生になると、時短勤務制がなくなる企業も多く、子どもの小学校入学を機に働き方の変更を迫られるワーキングマザーの方が多くいるのが現状です。

2.小1の壁の原因ーそもそも小1の壁はなぜ起こるのか

①保育園より小学校のほうが子どもを預けられる時間が短い

学童保育(学童)とは、親が働いているなどで家にいないときに、子どもを預かってくれる施設です。小学生になった子どもの育児と仕事の両立をするうえで助かる施設ですが、まだまだ預かり時間の短い学童保育が多いのが現状です。

例えば、厚生労働省管轄で自治体が運営している放課後児童クラブ(正式名称:放課後児童健全育成事業)の約4割は18時30分までに閉所しています(参照:放課後児童クラブ関係資料 p.4丨厚生労働省)。また、夏休みや冬休みの場合は、8時から18時までが一般的です。

さらに学童保育では、17時に帰宅する場合は、子どもたちがまとまって帰ってくることが多いのですが、それ以降の時間になると原則的にお迎えが必要というところがしばしば見られます。これらのことから、仕事との両立が難しくなる小1の壁が起きる要因のひとつとしてあげられます。

②登校時刻が出勤時刻より遅くなる

学童に朝の受け入れはありません。自宅から学校までの距離にもよりますが、小学校の始業時刻8:30ごろから登校時間を差し引いた時刻ぐらいに登校すると考えた場合、鍵をしめて登校させざるを得なくなることも考えられます。

③長期休暇の学童保育の開室閉室時刻

地域によりますが、開室時刻(8:00頃が多い)閉室時刻(18:30頃が多い)と、保育園より保育時間が短い場合が多いのが一般的です。平日より登校時刻が遅く、夏休みだけ鍵を持たせるようにしたり、低学年のうちは特に17時以降のお迎えは保護者のお迎えが必須のところが多く、仕事を早く切り上げて18:30までに迎えに行ったりという工夫をしましょう。

④親の活動が増えるため

小学校では就労を理由にPTAを免除されることがないのが一般的で、平日に授業参観などの学校行事やPTA活動があることも多く、有給休暇などを取得して参加せざるを得ない日が多くなる傾向にあります。

⑤時短勤務が続けられなくなるため

時短勤務制度を設けている企業でも、「小学校入学前まで」などの条件がついている場合は少なくありません。時短勤務の継続が困難になることから、小1の壁を感じる保護者も多くいます。

3.小1の壁を乗り越えるための主な対策3つ

①学童を知る&地域サービスを活用する

自分の地域の学童や地域サービスについて、まずは調べてみましょう。地域によっては選択肢がないケースもありますが、学童保育には、大きく2種類あります。

【放課後児童クラブ】放課後児童クラブは、小学校の余裕教室や児童館等を利用して自治体が直接運営するものだけではなく、民間に委託している放課後児童クラブもあります。

【放課後子ども教室】文部科学省が運営していて、子どもたちが放課後や週末を安心・安全に過ごすための地域の居場所です。ただし、預かる時間は基本的に17時までと短いこと、長期休暇中の開室が9:00と遅いことが多いです。

②ファミリーサポートを利用する

ファミリーサポートは地域の互助事業です。価格は地域によって異なります。

ファミリーサポートでは、預かりはもちろん、送迎だけをお願いすることも可能です。習い事の送り迎えなどもお願いできます。

③仕事の仕方を見直す

💡仕事の仕方を見直す :コロナで普及したリモートワークを継続させてもらう。

💡不要な残業をやめる :本当に必要な残業か会議の時間は適正かを見極めることから始めましょう。帰る時刻を決めて、仕事・育児・家事を両立しているワーママも多いです。

💡仕事を変える:転職のための学習を始める。雇用保険に入っていたら、ハローワークの職業訓練を受けることができます。今は、訓練校へ通わなくても、育児をしながらリモートで学習できるeラーニングコースが増えています。これを機に人生の再考をするのもいいかもしれません。

4.家族で乗り越える方法を具体的に考えてみましょう!

「小1の壁」という言葉を聞くと、「どんな壁があるの!?」と不安になりがちですが、要は子どもの成長の節目で家族のタイムスケジュールが変わるということです。

我が家の方針をこれを機に話し合い、親子の時間も取り、子どもにも相談しながら、放課後の過ごし方を含めて具体的な対応方法を家族で考えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次