
憧れの職業、Webデザイナー。クリエイティブな仕事に興味があるけど、一体どんな仕事をするの?



未経験からでもなれるの?
このような悩みはありませんか?
WebデザイナーはIT業界でも人気の高い職業の1つであり、未経験からでも挑戦できるキャリアとして注目されています。
また、デジタル化が加速する昨今、Webデザイナー職の需要は年々増加し、今後も更に拡大していくと考えられます。
本記事では、そんなWebデザイナーの仕事内容と将来性、未経験者がこれから始めるおすすめの勉強方法、Webデザイナーになるための流れを分かりやすく解説します。
Webデザイナーとは


Webデザイナーとは、Webサイトのデザイン全般を担う職業であり、Webサイトのデザインを通じて、企業やサービスの魅力を最大限に引き出すクリエイターです。
企業や個人が持つサービスや商品、情報を効果的に伝えられるようWebサイトの見た目や構造を設計し、制作します。WebデザインはWebサイトの顔として、訪れたユーザーの目に最初に触れる重要な要素であり、その企業やサービスに対する第一印象を大きく左右します。
また、Webデザイナーの仕事は単なるデザインにとどまらず、ユーザーの行動を分析しユーザーにより良い体験を提供するための戦略的な思考も求められます。
Webデザイナーの具体的な仕事内容


Webデザイナーの仕事は、クライアントの要望をヒアリングし、それを形にするまでの一連のプロセスを担っています。大きく分けて以下の4つの段階があります。
ヒアリングと企画
クライアントとのヒアリングを通じて、Webサイトの目的、ターゲットユーザー、デザインの要望、達成目標を詳しく聞き出します。そしてターゲットユーザーを深掘りし、※1ペルソナを作成します。ヒアリング内容をもとに、※2サイトマップや※3ワイヤーフレームを作成し、Webサイトの全体的な構造を計画します。
この段階では、クライアントのビジネス目標を達成するために、どのようなデザインが最適か具体的なアイディアを提案することも求められます。
※1:実在の人物のように詳細に作り込まれた顧客モデル
※2:Webサイトの構造を一覧にした地図のようなもの
※3:デザインを始める前に構造やレイアウトを簡略化して図にしたもの
デザイン制作
ヒアリングと企画に基づいて、デザインを制作します。
Photoshopやillustratorなどのデザインを作成する※4デザインツールを利用して、Webサイトのレイアウト、配置、フォント、画像などを制作し決定します。
デザイン制作では、ブランドのイメージやペルソナに合わせたデザインが重要であり、細部までこだわった統一感のあるデザインが成功の鍵となります。ユーザーの視覚的な印象を大きく左右するデザインは、Webサイトの成功を左右する重要な要素です。
また、※5レスポンシブデザイン対応とすることで、様々なデバイスで見やすく、使いやすくすることも大切です。
※4:デザイン制作を効率よく行うためのソフトウェアやアプリケーションの総称
※5:様々な種類のデバイス(スマートフォン、タブレットなど)の画面サイズに合わせWebサイトの表示を自動的に最適化するデザイン手法
コーディング
デザイン制作が完成したら、デザインされた画面をHTML、CSSなどのプログラミング言語を用いて、Webページとして動作するように構築を行います。これを※6コーディングと言います。
デザインとコーディングを連携させ、ブラウザ上で意図したとおりの表示となるように実装します。近年では※7JavaScriptを用いて、動的な表現やインタラクティブな機能を追加することも一般的です。
プログラミングは難しそう、、、と感じることもあるかもしれません。
プログラミングの基礎知識はWebデザイナーになる上で必要ですが、技術の向上により、近年ではプログラミングコード入力をしないノーコードで制作できるWebサイトも増えています。世界で№1のシェア率を誇るWordpressは、ノーコードでのWebサイトの構築が可能です。
まずは基礎からチャレンジしてみるのが良いでしょう。
※6:コンピュータに何かをさせるための命令をコンピュータが理解できる言語(プログラミング言語)で書くこと
※7:Webサイトを静的なものから動的なものへ変化させ、ユーザーとWebサイトの相互関係を可能とする技術
言語 | 詳細 | プログラミング言語 |
---|---|---|
(HyperText Markup Language) | HTML Webページを作成するために使用されるマークアップ言語です。コンピューターに構成指示を与えて、文章や写真などの情報を形作ります。 | 例)タイトル <h1 class=”title”>HTMLはマークアップ言語です。</h1> |
(Cascading Style Sheets) | CSS HTMLで作成したページの見た目(スタイル)を装飾する言語です。フォントの種類、色、レイアウトなどを指定します。 | 例)タイトルのフォントサイズを24px、カラーを青に指定 <h1 class=”title” style=”font-size: 24px; color: blue;”>HTMLはマークアップ言語です。</h1> |
JavaScript | Webページに動きやインタラクティブな機能を追加するプログラミング言語です。ユーザーの操作に反応したり、動的なコンテンツを表示したりできます。 | 例)マウスがタイトルの上に来ると文字の色が青から赤に変わる <script> function changeColor(element) { element.style.color = ‘red’; } function resetColor(element) { element.style.color = ‘blue’; } </script> |


出典:WordPress
UI/UXデザイン
UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーとWebサイトをつなぐ接点、UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがWebサイトを利用する際の体験全体を指します。
Webデザイナーは、Webサイトに訪れたユーザーが直観的に操作でき、快適にサイトを利用できるようなUI/UXを設計することが非常に大切です。※8ヒューリスティック評価や※9ユーザビリティテスト、※10ABテストなど、様々な手法を用いてユーザーの行動を分析し、より良いユーザー体験を提供するために改善を繰り返していきます。
また※11アクセシビリティに配慮し、障がいを持つユーザーに優しいデザインも大切な要素となります。
※8:専門家が経験則や定型的な評価基準に基づいてWebサイトを評価する手法
※9:実際のユーザーにWebサイトを使用してもらい使いやすさを評価するテスト
※10:2つの異なるデザイン(A案とB案)を比較し、より効果的な案を採用するもの
※11:全ての人がWebサイトを円滑に利用できる状態
Webデザイナーの将来性と働き方


デジタル化が加速する現代、EC市場の拡大と共にWebデザイナーの需要はますます高まっています。
Webデザイナーの将来性、働き方、そしてAIとの共存について解説します。
Webデザイナーの市場動向と将来性
BtoC EC市場規模の経年推移(単位:億円)


出典:経済産業省「電子取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」
日本の媒体別広告費の推移


デジタル化が加速する現代社会において、Webデザイナーの需要は年々増加しており、今後も需要は増える見込みが予想され、将来性は非常に明るいと言えます。
企業のオンライン化やEC市場の拡大、そしてスマートフォンの普及により、魅力的なWebサイトへのニーズは尽きることがありません。
しかし、Webデザインの領域は日々進化しており、単に見た目をデザインするだけでなく、ユーザー体験(UX)を重視した設計や、AIを活用した※12パーソナライズされたデザインなど、求められるスキルも日々進化し、多様化しています。
※12:個々の行動に応じたサービスの提供
Webデザイナーの多彩な働き方「自分スタイル」
Webデザイナーの働き方は、企業への就職、フリーランス、副業など多岐にわたります。
収入、働き方、スキル、ライフスタイルを考慮し、自分はどのような働き方をしたいかを考えましょう。選択肢の幅が広いこともWebデザイナーの魅力の一つです。
企業への就職
大企業から中小企業まで、様々な企業でWebデザイナーとして働くことができます。安定した収入と福利厚生が得られる一方で、企業の指示に従って仕事を進める必要があります。
フリーランス
自らのスキルを活かして、自由に仕事を受注することができます。高収入が期待できる一方で、顧客開拓や営業活動など、全て自分で行う必要があります。
副業
本業を持ちながら、Webデザインの仕事を副業として行うことが可能です。時間の自由度が高い一方で、収入は本業に比べて安定しない場合があります。
WebデザインとAI
AIの進化は、Webデザインの分野にも大きな影響を与えています。
ターゲット情報を元に、AIがデザインのアイディアを提案したり、自動生成したりすることが可能です。また、ユーザーの行動や愛好に基づいて、一人一人に最適なデザインを提供することができます。
AIはデザイナーの作業を効率化し、より創造的な活動に集中できる環境を整えてくれます。しかし、AIにできることはあくまで補助的な役割であり、最終的なデザインは人間が行う必要があります。
これからのWebデザイナーに求められるスキル


Webデザインは単なる表現の手段ではなく、ビジネスの成功を左右する重要な要素です。Webデザイナーがビジネスの視点を持って、より効果的なデザインを生み出すために必要なスキルについて5つ解説します。
UI/UXデザインの深掘り
ユーザー中心設計の重要性
Webサイトの主役はユーザーです。ユーザーのニーズや行動を深く理解し、彼らのニーズに合わせたデザインを心がけることが重要となります。ペルソナの作成やユーザビリティテストの実施などを通じて、よりユーザーフレンドリーなWebサイトを目指します。
アクセシビリティの考え方
視覚障がい者や聴覚障がい者など、すべての人が快適にWebサイトを利用できるように、アクセシビリティの概念をデザインに組み込むことが求められます。WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)などのガイドラインを参考に、誰もが平等に情報にアクセスできるWebサイトを構築しましょう。
最新のUI/UXトレンド
UI/UXデザインは常に進化しています。※13マイクロインタラクション、※14ダークモード、※15モーダルウインドウなど、最新のトレンドを把握し、自社のサービスに合ったデザインに活かすことが大切です。
※13:ユーザー体験をより豊かにする小さな要素
※14:画面の背景を濃い配色、文字を薄い配色にする表示モード
※15:Webサイト上のメイン画面の他に、ユーザーの操作を一時的に遮り特定の情報などを表示するウインドウ
デザインスキル
ビジュアルデザインの基礎
視認性が高く、見やすいデザインを作成する為に基礎知識を習得しましょう。視認性の高いデザインは、ユーザーにストレスを与えず、情報をスムーズに伝達します。色使い、フォント、レイアウトなど視覚的な要素を効果的に使いこなすことが重要です。
ブランディングの重要性
企業のブランドイメージを統一し、一貫性のあるデザインを作成することで、ブランド認知向上に繋がります。企業ビジョンや価値観をデザインに反映させ、ユーザーに強い印象を与えることが大切です。
情報設計の考え方
情報を整理し、ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるように、情報設計の知識を習得しましょう。情報階層、ナビゲーション、コンテンツの配置など、ユーザー視点での情報設計を行います。
最新のデザイン技術とトレンド把握能力
新しい技術への適応力
Webデザインの分野では、新しい技術が次々と登場します。※16Figmaなどのデザインツール、※17Vue.js、※18Reactなどの※19フロントエンドフレームワークなど、新しい技術への学習意欲を持ち、積極的に学ぶことを推奨します。
レスポンシブデザインの実践
スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスに対応できるレスポンシブデザインは、現代のWebデザインにおいて必須です。※20メディアクエリ、※21フレックスボックスなど、レスポンシブデザインを実現するための技術の習得しWeb広告などに活用しましょう。
検索力を上げる
わからないことはすぐに調べる習慣をつけ、常に最新の情報をキャッチアップし情報収集を行います。ニュースサイトやマーケティングコミュニティ、デザイン系のブログなどの活用がおすすめです。
※16:ブラウザ上で共同編集できるデザインプラットフォーム
※17:アプリ開発時UIを構築するためのJavaScriptフレームワーク
※18:大規模なWebアプリ開発
※19:WebサイトのUIを開発するためのひな型、土台となるもの
※20:デバイスの画面サイズや種類に応じて表示内容を自動で切り替えるCSS機能の1つ
※21:Webページのレイアウトを柔軟にデザインするためのCSS機能
マーケティング知識との融合
SEOの基礎知識
検索エンジンで上位表示させるための※22SEOの基礎知識を習得することで、Webサイトへの流入を増やすことができます。キーワード選定、※23メタタグの設定、コンテンツの質の向上など、SEO対策をデザインに組み込むことは重要です。
コンテンツマーケティング
ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成し、継続的に提供することで、Webサイトへの※24エンゲージメントを高め、顧客との関係構築を深めましょう。
コンバージョン率向上のためのデザイン
Webサイトの目的達成につながる行動(購入、問い合わせなど)を促すためのデザインを考えます。※25CTA(Call to Action)ボタンの設置、※26フォームのデザイン、ページ遷移の最適化など、※27コンバージョン率向上に繋がる施策を検討することが大切です。
※22:Google検索などの検索エンジンで自分のWebサイトを上位表示させるための取り組み
※23:HTML内に記述するタグの一種、ページの内容を検索エンジンに伝えるための情報
※24:ユーザーとWebサイトとの関わりの深さ
※25:「今すぐ購入する」など具体的な行動を促す言葉やボタン
※26:「お問い合わせ」などユーザーが入力、選択したりするための領域
※27:Webサイトを訪れたユーザーの中で目標とする行動(商品を購入するなど)を取ったユーザーの割合
ビジネススキル
コミュニケーション能力
クライアントとのコミュニケーションにおいては、相手の意図を正確に理解し、自分の考えを分かりやすく伝える能力が求められます。ヒアリング力、共感力、そしてプレゼンテーション能力の向上を目指しましょう。
プロジェクト管理能力
複数のプロジェクトを同時に進行させ、期日までに成果を出すためのプロジェクト管理能力が必要となります。タスク管理ツールなどを活用し、スケジュール管理や進捗状況の報告を徹底します。
プレゼンテーション能力
デザイン案をクライアントに説明する際には、分かりやすく魅力的に伝えるプレゼンテーション能力が重要です。視覚的な資料を作成し、論理的に説明することで、クライアントの理解を深めましょう。
未経験からWebデザイナーになるための流れ


未経験からでも、Webデザイナーになることは可能です。ここではWebデザイナーになるための具体的なステップを紹介します。
デザインの基礎を学ぶ
色彩学、レイアウト、タイポグラフィなど、デザインの基礎知識を学ぶことで、より洗練されたデザインを作成できるようになります。
デザインツールを習得する
Photoshop、Illustratorなどのデザインツールを習得し、アイデアを形にする力を養います。
マーケティングの基礎を学ぶ
SEO、コンテンツマーケティングなど、マーケティングの基礎知識を身につけることで、ビジネスに貢献できるWebデザイナーを目指せます。
オリジナル作品をつくりポートフォリオを制作する
ポートフォリオとは、クリエイターが自分のスキルやアイデアをまとめた作品集です。
デザイン、イラスト、プログラミングなど、自分の得意分野の作品を厳選して掲載することで、企業やクライアントに自分の能力をアピールすることができます。
テーマを決めてオリジナルの作品を作成することで、スキルアップにつながります。制作した作品は、ポートフォリオにまとめましょう。ポートフォリオは、紙媒体だけでなく、WebサイトやPDFなど、様々な形式で作成できます。
未経験者にとって、ポートフォリオは自分のスキルを証明し、就職活動やクライアント獲得に繋がる重要なツールです。
多様なデザインに挑戦する
様々なジャンルのデザインに挑戦することで、幅広いスキルを身につけることができます。
求人情報を集める
Webサイト、求人情報誌、転職エージェントなど、様々な方法で求人情報を集めましょう。
エージェントの活用
転職エージェントを利用することで、自分に合った求人を紹介してもらえます。
面接では、ポートフォリオを元に、自分のスキルや経験をアピールしましょう。未経験からWebデザイナーになるためには、継続的な学習と努力が不可欠です。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。
Webデザインに必要なパソコンのスペックと通信環境


Webデザインを始めるにあたって、効率よく作業を進めるためには、ある程度のスペックを持ったパソコンと安定したインターネット環境が必要です。
特に、初心者の方にとっては、パソコンのスペックが低いことで作業効率が大幅に低下したり、デザインツールが正常に動作しなかったりといった問題に直面する可能性があります。
ここでは、Webデザイナーを目指す方に向けて、快適なデザイン作業環境を構築するために必要なパソコンのスペックと、安定した通信環境について詳しく解説します。
最低限必要なスペックから、より高度な作業に対応できるおすすめのスペックまで、具体的な数値を交えてご紹介します。
Webデザインに必要なパソコンのスペック
項目 | 最低限のスペック | おすすめのスペック | 詳細 |
---|---|---|---|
CPU | Intel Core i5以上、またはAMD Ryzen 5以上 | Intel Core i7以上、またはAMD Ryzen 7以上 | CPUはプログラムの処理速度に大きく影響します。高性能なCPUほど、複数のソフトを同時に開いたり、複雑なデザインを作成したりする際にスムーズに動作します。 |
メモリ | 16GB以上 | 32GB以上 | メモリはパソコンの作業スペースのようなものです。容量が大きいほど、多くのソフトを同時に開いたり、大容量の画像を編集したりすることができます。 |
ストレージ | SSD 512GB以上 | SSD 1TB以上 | ストレージはデータを保存する場所です。SSDはHDDに比べて読み書き速度が速いため、ソフトの起動やファイルの保存が高速に行えます。 |
GPU | 無くても可 | GPUがあると、高画質の画像編集や動画編集がよりスムーズに行えます。 | GPUは画像や映像を処理する装置で、グラフィックボードに搭載された半導体チップです。画像を描写するために必要な計算を処理する役割を担い、高い画像処理能力を備えています。 |
ディスプレイ | フルHD以上、sRGB対応 | 4K、AdobeRGB対応 | ディスプレイの解像度が高いほど、細かな部分まで確認できます。sRGBやAdobeRGBに対応しているディスプレイは、正確な色を表示できるため、デザイン作業に適しています。 |
Webデザインに必要な通信環境
項目 | 最低限のスペック | おすすめのスペック | 詳細 |
---|---|---|---|
回線種別 | ADSLまたは光回線 | 光回線(ギガビット以上) | 回線種別は、通信速度に大きく影響します。光回線はADSLに比べて高速で安定しており、大容量のデータ転送やオンライン会議などに適しています。 |
通信速度 | 下り: 10Mbps以上、上り: 5Mbps以上 | 下り: 100Mbps以上、上り: 20Mbps以上 | 通信速度は、Webサイトの表示速度やファイルのアップロード・ダウンロード速度に影響します。高速な通信速度であれば、ストレスなく作業を進めることができます。 |
回線契約内容 | 従量制ではなく定額制 | 定額制でデータ容量無制限または大容量 | 従量制の場合、データ容量を超過すると速度が制限されたり、追加料金が発生したりすることがあります。定額制であれば、安心して大容量のデータを取り扱うことができます。 |
Wi-Fi環境 | 5GHz帯に対応 | 5GHz帯に対応し、電波干渉が少ない環境 | 5GHz帯は2.4GHz帯に比べて高速で安定しており、複数のデバイスを同時に接続する場合にもおすすめです。 |
ノートパソコンとデスクトップパソコンの比較
商品 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
![]() ![]() ノートパソコン | 場所を選ばず作業できる 小さなスペースでも設置可能 電源が無くても作業できる スタイリッシュなデザインが多い デスクトップに比べて性能が劣る場合がある パーツの交換・増設が難しい キーボード・マウスは外付けが必要な場合がある | 入門モデル 100,000 ~ 150,000 円 一般的なWebデザイン作業に十分な性能 ミドルレンジモデル 150,000 ~ 200,000 円 高画質の画像編集や動画編集にも対応可能 ハイエンドモデル 200,000 ~ 高性能なCPU・GPUを搭載し、様々な作業に対応 |
![]() ![]() デスクトップ パソコン | 固定場所での作業が中心 比較的広いスペースが必要 常時電源が必要 機能性を重視したデザインが多い 高性能なパーツを搭載可能 パーツの交換・増設を自由にカスタマイズ可能 専用のキーボード・マウスが使用可能 | 自作パソコン 50,000 ~ パーツを自由に組み合わせ予算に合わせてカスタマイズ可能 BTOパソコン 80,000 ~ メーカーがカスタマイズできるパソコン ゲーミングパソコン 100,000 ~ 高性能なパーツを搭載しており、Webデザインだけでなくゲームも楽しめる |
生活スタイルや予算に合わせて、最適なパソコンを選びましょう。
Webデザインに必要なパソコンのスペックは、作業内容によって異なります。例えば、高画質な画像編集や動画編集を行う場合は、より高性能なCPUやGPUが必要になります。一般的には、CPUはCore i5以上、メモリは16GB以上、ストレージはSSD 256GB以上が目安です。
高速かつ安定した作業環境のためには、可能な限り有線LANでの接続をおすすめします。将来的な拡張性も考慮し、予算と相談しながら最適な一台を選びましょう。
未経験からWebデザイナーになるためにおすすめの勉強方法





Webデザインの勉強をしてみたいけれど、どこから手をつければいいかわからない
そんな悩みを解決するために、ここではWebデザインの具体的な勉強方法を紹介します。
独学、スクール、職業訓練など様々な学び方があります。
どの学習方法を選ぶかはあなたの目標、学習スタイル、予算によって異なります。それぞれのメリット、デメリットを比較し、自分に合った学習方法を選びましょう。
「独学・スクール・職業訓練」のメリット、デメリットを比較
勉強方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() ![]() 独学 | 無料で始められる 自分のペースで勉強ができる どこでも勉強できる | 正しい知識・最適な知識なのか自分で判断する必要がある サポートがないので分からないことは自分で解決 コミュニティは無いので自分で加入or個人で努力 転職・就職は自己努力 モチベーションは自ら維持する 知識・スキルの習得度は自己努力による |
![]() ![]() スクール | カリキュラムに沿って正しい知識・スキルを学べる 通うorオンラインを選択できる 分からないことは講師に質問できる 同期生・卒業生と交流できる 転職・就職支援がある場合がある お金を払って学ぶため同期のモチベーションが高い 実務に役立つスキルを効率的に学べる | 費用は比較的高額 学習期間はスケジュールに縛られる |
![]() ![]() 職業訓練 | 無料~始められる カリキュラムに沿って正しい知識・スキルを学べる 通うorオンラインを選択できる 分からないことは講師に質問できる 同期生・卒業生と交流できる 転職・就職を目的としているため充実したサポート体制 実務に役立つスキルを効率的に学べる | 学習期間はスケジュールに縛られる 無料のため同期のモチベーションは運による |
失敗しないスクール選びのポイント
カリキュラムの内容と深堀度
カリキュラムは、あなたが学びたいスキルが網羅されているか、そして、その深さがあなたの目標に合っているかを確認しましょう。Webマーケティングの基礎、HTML、CSS、JavaScriptといったプログラミングの基礎、そしてWebデザインのトレンドや、WordPressなどの※28CMS、レスポンシブデザインなど、幅広い分野をカバーしているか確認しましょう。ポートフォリオ作成のサポートや実践的な演習があるかも重要なポイントです。
講師陣の経験と実績
講師の経験や実績は、スクール全体の質を測るバロメーターになります。現役のWebデザイナーやエンジニアが講師を務めているか、企業での実務経験が豊富かなどを確認しましょう。過去の受講生の評判や講師のSNS、ポートフォリオなども参考になります。
サポート体制
スクール選びでは、学習中のサポート体制が非常に重要です。質問対応の頻度や方法の有無などを確認しましょう。また、就職支援やキャリア相談など卒業後のサポート体制も充実しているかもしっかりと確認しましょう。
※28:Webサイトのコンテンツ(文章・画像・動画など)を専門的な知識がなくても簡単に作成、編集、管理できるシステム
おすすめのWebデザインスクール3選
Find me!


出典:Find me!
Find me!は、女性が安心してWebデザインを学べる環境が整っているスクールです。少人数制の丁寧な指導、女性限定のコミュニティ、実践的なカリキュラムなど、魅力的な特徴がたくさんあります。
オンラインとオフラインの両方のコースがあり、ライフスタイルに合わせて学習することができ、また就職活動やフリーランスとしての活動など、卒業後のキャリアサポートも充実しています。
SHElikes


出典:SHElikes
SHElikesは、女性が安心してWebデザインを学べるオンラインスクールです。女性限定のコミュニティや柔軟な学習スタイルで、自分のペースで進められるところも魅力です。
カリキュラムは基礎知識から実践スキルまでを網羅し、充実しています。就職支援も整っており、ポートフォリオ作成や求人紹介など、キャリアアップをサポートしてくれます。未経験からでも安心して始められるので、Webデザイナーを目指している女性におすすめです。
DXアップ 職業訓練


出典:DXアップ 職業訓練
DXアップ職業訓練は、政府後援の職業訓練でWebデザインとWebマーケティングの両方を学べる点が特徴です。
現役のWebデザイナー・マーケターから直接指導を受け、実践的なスキルを習得できます。企業の実際の案件を模擬した演習を通して、Webサイト制作から集客、分析までの一連の流れを経験できます。
また、オンライン完結型なので時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められます。費用も抑えられ、就職支援も充実しているため、未経験からでも安心してWeb業界で活躍できる人材を目指せます。
「体験談」私がDXアップ職業訓練校を選んだ理由
Webデザインの仕事に興味を持ち、様々な勉強方法を比較検討した結果、私はDXアップ職業訓練校を選びました。その理由とそもそも職業訓練とは何かについて紹介します。
職業訓練とは


出典:ハロートレーニング
職業訓練とは、就職を希望する人、専門スキルを身に着けて転職したい人などが、必要な知識やスキルを習得するための訓練のことです。
職業訓練の目的は、受講生の職業能力の向上と就職の促進であり、国や地方公共団体、民間企業が実施するものに分かれています。
職業訓練の種類は多岐にわたり、Web関連、プログラミング、電気設備、造園、医療事務、簿記、不動産、介護など、様々な分野の訓練が実施されています。職業訓練を受けることで、就職活動の有利な武器となるスキルを習得し、新たなキャリアを築くことができます。
DXアップ職業訓練校を選んだ理由
「未経験OK」と「中小企業がWeb制作者に求めるWebスキルを包括的に学べる」
Webデザインの経験が全くない私でも、基礎から実践スキルまで包括的かつ丁寧に学べるカリキュラムが組まれている点が魅力でした。WordPressを使ったWebサイト制作、SEO対策、Canvaを使用したバナー制作、企画書作成など、中小企業のWebサイト制作で求められる幅広いスキルを網羅的に学ぶことができ、未経験者でも安心して受講できる内容だと感じました。
Webデザイン ✕ Webマーケティング
DXアップ職業訓練校では、Webデザインだけでなく、Webマーケティングの知識も同時に学ぶことができます。
企業として成立している場合、収益・利益が不可欠となります。デザイン✕マーケティングのスキルを同時に学ぶことで「どのようにして多くの人にWebサイトを見てもらい、集客につなげるか」といったマーケティングの視点を合わせたデザインに繋がると考え、この点が決め手となりました。
講師の実績とサポート体制
DXアップ職業訓練校を選んだ大きな理由の1つが、講師陣の質の高さです。講師は現役のWebデザイナーまたはWebマーケターであり、多くの実績を積んできたプロフェッショナルです。特に、月収100万円以上の実績を持つ講師もいるという点に惹かれました。学ぶのであれば、実践的な経験と深い知識を持つプロから直接指導を受けたいと考えていたので、この点は非常に魅力的に感じました。
また、オンライン授業という形態でありながら、質問しやすい環境が整っている点も高評価でした。わからないことがあればすぐに質問し、丁寧な回答を得られるサポート体制は、学習意欲を継続させる上でも非常に大切です。
職業訓練申し込みの流れ
まずは近くのハローワークに行き、求職の申込みを行います。この時に職業訓練を受けたいこと、受講コースなどについて相談します。
受講申込書に必要事項を記入し、ハローワークの窓口へ提出します。受講申込書はいわゆる願書であり書類選考の対象となるので、志望動機など丁寧に記入します。
多くの職業訓練校では、応募者が多数の場合は選考が行われます。選考方法としては、筆記試験や面接が一般的です。
ハローワーク、または訓練校から選考結果の通知が届きます。合格した場合、ハローワークの指示に従い受講手続きを行います。その後、訓練が開始されます。
まとめ
Webデザイナーは、アイディアを形にし多くの人に感動を与えるやりがいのある仕事です。
本記事ではWebデザイナーの仕事内容と将来性、未経験者がこれからはじめるおすすめの勉強方法、Webデザイナーになるための流れなどについて紹介しました。
参考になれば幸いです。