講座の状況(任意)

都道府県(任意)

キーワード(任意)

コース種別(任意、複数可)

募集中の職業訓練コース一覧 878

新着順開講日が近い順募集締切が近い順
総時間少ない順総時間多い順
 詳細条件で絞り込む

詳細条件で絞り込む

講座の状況
都道府県
キーワード
コース種別
  • Java・Pythonプログラミング科(eラーニングA)

    主要なプログラミング言語であるJavaとこれからの言語として大きな期待を集めるPythonの学習を中心に実践的な技能を身に付ける。【eラーニングコース、IT資格、DSS対応、オンライン対応コース】

    実施機関:株式会社ソラコムサイテック
    主催: 宮城県 (他都道府県含め全国から募集可)
    実施場所: 自宅等リモートの任意の場所

  • 108FP・簿記会計科

    ファイナンシャル・プランニングに関する基礎的知識及び簿記に関する基礎的知識を習得し、3級FP技能士、日商簿記3級の資格取得を目指し、さらに、2級FP技能士の資格の資格取得も視野にいれた専門的知識を習得する。かつ、就職支援にて早期就職のために必要な自己理解、仕事理解、職業意識を深める。

    実施機関:株式会社建築資料研究社

    実施場所:茨城県水戸市笠原町978-27IPICビル3階

  • 107介護サービス科(調理付)

    介護業務に必要な基礎知識を習得し、介護職員初任者研修課程修了証の取得を目指す。併せてコミュニケーション能力や幅広い知識を習得し、早期就職を目指す。

    実施機関:社会福祉法人北養会

    実施場所:茨城県水戸市鯉淵町2222-2

  • 田川校テスト入力医療事務・マナー1

    医療事務として就業するために必要なスキルを総合的に身に付けます。医療事務(医科・歯科・調剤)の基礎知識として、医療行為の点数化、及び診療報酬明細書(レセプト)の記載や請求方法を学びます。接遇マナーのスキルを磨き、患者様応対の基本を身に付けます。パソコンの訓練ではワード・エクセルの基礎操作と医療事務コンピュータを学びます。

    実施機関:有限会社医療事務研究会

    実施場所:福岡県田川市中央町3-67KOEIビル2F

  • 実務者研修科

    介護福祉士実務者研修課程及び強度行動障害支援者養成研修(基礎課程)の資格を取得し、介護・障害の専門的な知識及び技術を身につけ、ご利用者のニーズに応じた専門的なサービスが出来る人材を育成する。また、それらの知識・技術を土台として、情緒的サービスを実践していくことができる人材を育成する。

    実施機関:陽気株式会社

    実施場所:広島県福山市神辺町道上1330-1

  • 医療調剤事務ホスピタリティ科

    (学科)医療制度の知識、医療の基礎、医学の基礎、看護・介護の知識、診療報酬、調剤報酬、医事業務の知識、就職支援(実技)診療報酬実務、調剤報酬実務、接遇マナー実習、模擬面接

    実施機関:プラウズ株式会社

    実施場所:福井県鯖江市有定町2丁目4-29

  • 106パソコン簿記会計科(託児サービス付)

    パソコンの基礎知識、Word、Excelの基本操作を習得するとともに、簿記の知識を学び、会計ソフトによる基本操作を習得する。日商簿記3級の合格を目指す。

    実施機関:株式会社文化メディアワークス

    実施場所:茨城県水戸市南町2丁目3-14

  • 医療調剤ビジネス科

    医療事務、調剤薬局事務の仕事に関する専門知識、文書作成・表計算・プレゼンテーション・パソコン応用スキル等を習得する。(その他の訓練時間:9時30分~12時20分、9時30分~15時)

    実施機関:学校法人穴吹学園

    実施場所:広島県福山市三之丸町30-1JR福山駅構内サンステーションテラス3F

  • 実践能力習得科

    工場内での輸送機器周辺の清掃業務

    実施機関:山機運輸株式会社

    実施場所:山口県宇部市小串1978-2

  • 医療事務実務科

    受付窓口業務、診療報酬点数算定、診療報酬明細書の点検技能の習得と、就職活動に必要な知識を身につける。企業実習〈1か月)においては、現場で必要とされる専門的な知識と技能を習得する。

    実施機関:株式会社ニチイ学館

    実施場所:大館市早口字上野43-1大館市立田代公民館


お住まいの地域に希望する講座がない場合には、全国のどこからでも受けられるeラーニングのコースを見てみましょう
シェアする
職業訓練情報出所元: ハローワークインターネットサービス
(株)COMPASSが職業訓練検索エンジンとして収集した職業訓練情報を元に解析データを加え提供するサービスです。
公共職業安定所を訪問されたい方はハローワーク(公共職業安定所)一覧をご参照下さい