「このままどの企業も受からないのではないかと不安」「30代の転職に有利な資格はなんだろう」
と転職で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、30代で転職を考えている方に資格取得のメリットやおすすめの資格、30代でも転職を有利に進める方法をまとめました。
この記事で分かること
- 転職に資格は必要なのか、資格取得のメリット
- 転職で資格を取得する際に気を付けたいポイント
- スキルアップにおすすめの資格
- これからの時代に役立つ!リモートワークで役立つ資格
- 資格取得に向けて、おすすめの勉強法
30代未経験での転職は難しい?
30代でも未経験職種に転職することはできます。
ではまず初めに、現在の30代未経験転職の実態について知っておきましょう。
30代の転職チャンス自体は増えてきた
一昔前までは、35歳以上を対象とした求人はとても少なく、それ以上の年齢では転職が難しくなるという「35歳限界説」がありました。
しかし最近では30代以降の年代でも「まだまだこれから活躍して欲しい人材」と捉える企業は増えています。また大手企業が副業を解禁し、フリーランスの活用が広がるなど、働き方の多様性が進む現代においては、多様な人材を柔軟に採用することが、企業にとっての価値向上や他社との差別化を目指すブランディングの一環にもなってきています。
それに伴い、以前ならほぼ20代が採用されてきた業種や企業の中にも、30代以上の人が中途採用されるケースが見られるようになりました。今は30代より上の人も、経験やスキルにマッチする求人に出合えれば、良い転職ができるチャンスは十分にあります。
30代の転職者には即戦力が求められる
とはいえ、同業種・同職種への転職ではなく、未経験職種への転職を目指す場合は、一段ハードルが上がります。というのも、基本的に企業が30代の転職者に求めるのは「即戦力」としての働きだからです。
まず、転職市場において30代の方に対して即戦力になれるだけの人材であることを前提としている求人案件が多いことを認識しておいてください。
そして、30代前半の転職者には新たな知見を活かし早期に業績アップへ貢献すること、管理職や管理職候補として、中長期的に中核的な存在になることが期待されています。
それに加えて30代後半になるとすぐに管理職としてチームマネジメントする管理能力が求められます。
このように30代の転職では新卒採用と違いポテンシャルで採用されるケースは少なく、実務経験や実績によって評価されるため、経験値や専門性でアピールできない未経験職種への転職は、難易度が上がることが多いです。
30代の転職、資格は必要?資格取得のメリット!
資格を取得するメリットを知ると、本当に必要な行動なのか見えてきます。利益が大きいなら、挑戦したいと考える人は多いでしょう。資格を取得するとどのように役立つのかここでは、具体的に3つのメリットをご紹介します。
経験やスキルを証明してくれる
資格は専門的な知識やスキルを持っていることを証明できるものです。実務経験がなくても、能力や努力などを評価してもらえるでしょう。
また、専門性の高い資格を持っていれば希少価値が上がるので、ヘッドハンティングを受けられる可能性もあるうえに、資格なしの未経験者と資格ありの未経験者では、評価にも雲泥の差があります。
資格がないと働けない仕事をできる
薬剤師や公認会計士、税理士など職業によっては、その資格がなければ働くことができない「業務独占資格」というものがあります。取得することで、できる仕事の幅を広げられる点も資格取得のメリットです。
業務独占資格は国家資格の分類のひとつで、その資格を有する者でなければ携わることを禁じられている業務を独占的に行う資格のことです。
将来活躍の場が広がるので、今いる会社でのスキルアップはもちろん、30代での転職の際にも役立つでしょう。
自分に自信がつく
資格取得は転職やスキルアップに役立つだけでなく、メンタル面でもメリットがあります。
資格を取得するには毎日仕事をこなしながら、膨大な時間を確保して勉強に取り組まなければなりません。
さらに、資格を取得できるだけのスキルがあると周りに評価されて、一目置かれたり昇級するということも狙えるでしょう。
資格取得までは長い道のりかもしれませんが、一度取得してしまえばその事実は一生涯消えることはありません。
30代の転職、資格は必要?デメリットにも注意!
転職活動を有利に進めたいと考えて資格を取得するなら、押さえておきたいポイントがあります。どんな点に注意すればよいのか、見ていきましょう。
資格取得より転職活動を優先する
転職活動をしながら資格取得を目指すか、資格の取得後に転職すべきかで悩む人もいるでしょう。その職業に就く上で必須の資格でない限り、転職活動を優先させるか並行して行うのがおすすめです。
転職活動では実務経験が重視されるケースが多く、無職の期間が長引いてブランクが大きくなってしまうと不利になる場合があるのです。
業務との関連が低い資格は有利にならない
採用担当者によっては、資格を生かして働こうとしない理由が気になってしまう人もいるかもしれません。関連性がまったくない資格の場合は、むしろアピールしない方が無難です。
資格取得に費用や時間がかかり過ぎる
独学で資格取得はできますが、それでも費用はかかります。資格の内容・ボリューム・学習時間などによって、費用はバラバラです。10万円以上かかるような資格もたくさんあります。資格取得に高い費用がかかるのはしょうがない場合もあります。
また、資格取得に時間がかかり過ぎる、これは避けられないことです。取得するまでに数年かかるような資格もあります。
こちらも、時間をかけてまで必要な資格なのかを考えてください。誰でも、すぐに、楽に、かんたんに取れるような資格でも取得に時間はかかります。
時間をかけずに何かを習得することはできません。
資格に限らず、仕事においてもいえることです。費用と同じで目的意識を持って資格を取ることが大切です。
【2023年最新版】30代の転職で有利になる資格7選!
さて、ここからが本題です。
30代の転職で資格を持っておくべき資格を具体的に紹介します。
簿記
簿記は事業活動における資金の流れを記録し、経営成績や財政状況を把握するための記録作業を指します。
資格を活かせる職種は幅広く、企業の経理部門や税理士事務所、会計事務所のほか、営業職などでも役立ちます。簿記検定には日商・全経・全商の3種類があり、難易度は全商→全経→日商の順に高くなります。就活や転職、キャリアアップを有利にしたいなら、評価に繋がりやすい日商3級以上を受験しましょう。
難易度 | ★★☆ |
受験日程 | 申込期間 6月試験:2023年4月下旬頃~ 11月試験:2023年10月初旬頃~ 2月試験:2024年1月初旬頃~ 2級と3級は年3回 2023年度は6月11日㈰、 11月19日㈰、2024年2月25日㈰ 1級は年2回 2023年度は6月11日㈰、11月19日㈰ 2020年12月よりネット試験が開始 2級と3級であれば指定日を除くほぼ毎日、受験が可能 |
受験料 | 3級:2,850円 2級:4,720円 1級:7,850円 事務手数料 550円 ただし、インターネットでの申込の場合は 各商工会議所により異なります。 |
資格を活かせる職業 | 経理、財務、総務など |
中小企業診断士
中小企業診断士は、企業経営に関する知識を横断的に身につけられる国家資格で、業種を問わず転職やキャリアアップに有利な資格です。
中小企業診断士の3割が年収1,000万円超えと、高収入が期待できる人気の職業でもあります。
業務内容は主に、中小企業の経営課題を診断しアドバイスを行うこと。そのほか、中小企業と行政・金融機関等を結ぶパイプ役を担ったり、中小企業への施策の適切な活用支援をしたりと幅広い活動が求められます。
難易度 | ★★★ |
受験日程 | 一次試験 申込期間:2023年4月27日㈭~5月31日㈬ 試験日:2023年5年8月5日㈯・6日㈰ 二次試験 申込期間:2023年8月25日㈮~9月19日㈫ 筆記試験日:2023年10月29日㈰ 口述試験日:2024年1月21日㈰ |
受験料 | 一次試験:14,500円 二次試験:17,800円 |
資格を活かせる職業 | コンサルティング |
社会保険労務士
社会保険労務士は社会保険労務士法に基づいた国家資格で、社会保険や労働関係の法律の専門的知識を要します。
主な業務内容は社会保険の手続き代行や、労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成などの独占業務です。また、働き方の多様化に伴って複雑化した、人事労務管理のコンサルティングも行います。
合格率5%前後という超難関で、雇用問題が複雑化する近年、需要が高まっている資格です。法律に関わる仕事のため、資格取得後も勉強し続けなければならないという大変さはありますが、さまざまな人と関われるやりがいのある仕事と言えるでしょう。
難易度 | ★★★ |
受験日程 | 申込期間 インターネット:2023年4月17日㈪10:00~2023年5月31日㈬23:59 郵送:2023年4月17日㈪~2023年5月31日㈬ 消印有効 毎年8月の第4日曜日に実施 試験日:2023年8月27日㈪ |
受講料 | 15,000円 インターネット申込の場合、払込み手数料396円 郵送申し込みの場合、払込み手数料313円 別途簡易書留料金(320円)と郵便料金がかかります。 |
資格を活かせる職業 | 社会保険労務士、企業の人事総務など |
宅地建物取引士
宅地建物取引士は毎年20万人前後の受験者数を誇る、人気の国家資格です。
業務内容は主に、不動産の売買や賃貸物件の斡旋の際、不動産に関する知識や経験が少ない取引先に詳しい説明をすること。
契約締結前の重要事項の説明や重要事項説明書面への記名押印、契約内容書面への記名押印といった、宅地建物取引士だけができる独占業務も行います。また、不動産売買や仲介も行う金融機関でも重宝される資格です。
難易度 | ★★★ |
受験日程 | 申込期間 インターネット:2023年7月1日㈯9:30~7月15日㈯21:59まで (予定) 郵送:2023年7月1日㈯~7月31日(予定) 試験日:2023年10月15日㈰(予定) ※2022年度の宅建試験は2023年10月16日㈰に実施されました。 |
受験料 | 8,200円 |
資格を活かせる職業 | 不動産業界、金融機関 |
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、お金に関する幅広い知識を持って、相談者の夢や目標の実現をサポートする専門家です。
国家資格であるFP技能士は、一度取得すると更新する必要がない一生使える資格。1〜3級の等級があり、2級FP技能士は民間資格「AFP」も同時に取得できます。
家計に関わる金融、保険、税制など幅広い知識が身につくので、仕事だけでなくプライベートでも大いに役立つでしょう。
比較的簡単に取れる国家資格なので、金融・保険業界や不動産会社などへのキャリアチェンジを考えている人は是非チャレンジしてみてください。
難易度 | ★★☆ |
受験日程 | 申込期間 5月試験:2023年3月17日㈮~4月7日㈮ 9月試験:2023年7月5日㈭~7月25日㈫ 1月試験:2023年11月14日㈫~12月5日㈫ 2FP3級・2級は、FP協会ときんざい、同一日程です。 2023年度は5月28日㈰、9月10日㈰、2024年1月28日㈰ 1級の実技 (FP協会)2023年度は9月10日㈰ 2級・3級は同日に学科・実技の両試験が行われます。 1級は学科(実施機関はきんざいのみ)と実技とで試験日が異なり、 実施機関の日程に沿って後日受検をします。 |
受験料 | 3級 学科:3,000円 実技:3,000円 2級 学科:4,200円 実技:4,500円 1級 学科:8,900円(きんざい) 実技:20,000円(FP協会)・25,000円(きんざい) |
資格を活かせる職業 | 金融・保険業界、不動産会社、税理士など |
登録販売者
登録販売者は、一般用医薬品(第2類・第3類)の販売を行う専門資格です。風邪薬や鎮痛剤は、薬剤師か登録販売者でなければ販売できないため、ドラッグストアや薬局での需要が高まっています。薬の販売のほかの業務としては、購入者へ情報提供をしたり相談に乗ったりすることが挙げられます。登録販売者として働くには登録販売者試験に合格後、勤務先の都道府県の「販売従事登録」を行わなければなりません。また、一般医薬品(第2類・第3類)を販売するには、2年以上の実務経験が必要です。試験の対策学習を通して医薬品の専門知識が身につくので、製薬会社の営業職やエステティシャンといった職業でも活躍できるでしょう。
難易度 | ★☆☆ |
受験日程 | 登録販売者の資格試験は、 都道府県によって試験日と申し込み期日が異なります。 試験日は例年8月下旬~12月中旬、 申し込み締切は各試験日の約2ヶ月前までです。 |
受験料 | 登録販売者の受験料も各都道府県ごとに異なります。 範囲としては、12,800~18,200円ほどです。 |
資格を活かせる職業 | 登録販売者、製薬会社(営業職)、エステティシャン |
医療事務認定実務者
医療事務認定実務者は、医療事務に関する基礎的な知識が身についていることを証明できる資格です。
医療事務は、病院などの医療機関で患者の応対のほか、医療費の計算、保険者への診療報酬請求などの業務を行います。
医療事務認定実務者試験には学科試験と実技試験があり、どちらもマークシート形式で出題。資料や電卓の持ち込みも可能で、初心者でも取得しやすい資格でしょう。試験の対策学習を通して、医療事務に関する知識や、診療報酬明細書(レセプト)作成の知識・技能が身につきます。
看護師や保育士などと違って資格なしでも問題ありませんが、資格を取得しておくと就職や転職が有利になること間違いなしです。
難易度 | ★★☆ |
受験日程 | 試験には在宅受験と会場受験があります。 一般的な受験者は在宅で受験することになり、 月に1度受験ができます。 ただし、海外では受けられないため注意しましょう。 会場受験は認定機関が開講している講座の受講生が対象となります。 こちらは認定機関が試験日を決定するため、 その時々によって異なります。 申し込みは試験の約1カ月前までに行いましょう。 在宅受験をする場合は、 願書の郵送かインターネットで申し込みできます。 いずれの場合も、申し込みをすると同時に指定の銀行口座に 受験料を振り込む必要があります。 申し込みと振り込みの両方が確認された時点で申し込み完了です。 会場受験の場合は通学しているスクールにて 手続きを行うことで出願できます。 |
受験料 | 5,000円 認定機関のスクールに通っている場合や、 認定講座を受講している場合は4,500円で受験できます。 |
資格を活かせる職業 | 医療事務 |
【番外編】リモートワークへの転職で役立つ資格7選!
近年の世界情勢を受けてリモートワークで働きたいと思っている方も多いかと思います。
そこで【番外編】としてリモートワークで役立つ資格も紹介します。
マーケティング・ビジネス実務検定
マーケティング実務のスキルを総合的に証明できるのが、マーケティング・ビジネス実務検定です。
消費者行動や基本戦略の理解といった、マーケティングの仕事に役立つ知識を深める検定です。
企画やWEBマーケティングの分野で、実務知識や実務特例、時事情報に関するスキルが活躍します。
難易度 | ★★☆ |
受験日程 | 年4回 |
受験料 | A級:11,600円 B級:6,800円 C級:5,700円 A級・B級併願:18,400円 B級・C級併願:12,500円 申し込みには、上記税抜価格に消費税が追加 |
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定はウェブデザインに関する知識や技能、実務能力を示すことができます。国家検定として、1級合格者は厚生労働大臣より、2・3級の合格者は特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会理事長より合格証書が発行されます。ウェブデザイナーや広告業のリモートワークを希望する人にとって、持っておきたい資格です。
難易度 | ★★☆ |
受験日程 | 1級 年2回 2・3級 年4回 |
受験料 | 1級 学科:8,000円 / 実技:25,000円 (実技はペーパー実技含む) 2級 学科:7,000円 / 実技:16,000円 または7,000円(25歳未満の在職者)※ 3級 学科:6,000円 / 実技:8,000円 または3,000円(25歳未満の在職者)※ ※25歳未満の在職者の方は実技試験の受検手数料が減免。 (雇用保険被保険者が対象。個人事業主、社長、役員、監査役、学生は対象外) |
WEBライティング能力検定
Webライティング能力検定は、Webライティングに特化し、その能力を測る検定です。
「倫理・法律、炎上対策」では薬事法、著作権、景品表示法など、Webライティングならではの内容も出題されます。どの級でも受験する問題は同じで、得点によって認定される級が決まるタイプの試験です。きちんと対策をすれば、1度の受験で1級を取得することも目指せます。
難易度 | ★★☆ |
受験日程 | 毎年5月、8月、11月 全国17会場で実施 |
受験料 | 13,500円(税込) 中高生、大学、短大生は50%割引で受験可能 |
公認会計士
公認会計士とは、企業や学校法人、公益法人などを対象に財務情報の信頼性を評価する「監査」や、税理士としての「税務」業務、経営戦略を加味した「コンサルティング」などを請け負う監査・会計の専門家です。
公認会計士も、行政書士と同じく国家資格の一種です。短答式試験といわれる、知識を問う学科試験と、指定のテーマに沿った論文を提出する論文式試験の2つに合格しないと、公認会計士として認められません。
合格率は公表されていませんが、成績下位は不合格となるので、比較的合格が厳しい試験のようです。なお、公認会計士として開業するには、公認会計士試験の合格に加え、2年以上の実務経または実務試験に合格し、登録をする必要があります。
難易度 | ★★★ |
受験日程 | 第1回短答式試験 12月 第2回短答式試験 5月 論文式試験 8月 |
受験料 | 19,500円 |
校正技能検定
校正技能検定は、校正者に必要な能力を問われる試験です。編集者や校正者を養成する日本エディタースクールが主催しています。文章の誤字脱字のチェックだけではなく、校正記号や送りがな、表記統一といった専門的な内容も出題されます。
初級は、日本エディタースクールなどの認定教育機関でしか取得できません。一般から取得を目指す場合は、中級以上となります。2020年度の実績では、中級の合格率は約33%、上級の合格率は約48%でした。
難易度 | ★★☆ |
受験日程 | 中級:年2回(冬季と夏季) 上級:年1回 |
受験料 | 中級:8,800円 上級:9,900円 |
TOEIC
TOEIC® Programは、スコアに基づいて客観的に英語の学習能力が見られる試験です。
TOEICで高ストアを獲得すれば、リモートワークの中でも英語文章の翻訳や英訳校正スタッフ、オンライン英会話講師として活躍できます。
難易度 | ★☆☆ |
受験日程 | 1年間に10回開催 (2・8月を除く月) |
受験料 | 7,810円 リピート受験割引の受験料は7,150円 |
Photoshop/Illustrator
広告やバナー制作、イラストの制作などデザインやアートのリモートワークを受注する場合、必須となるツールスキルです。
資格ではありませんが実務に直結するので、デザイン系のリモートワークを目指す人は、Photoshopとillustratorに関してひととおりの技術を習得することをおすすめします。
資格取得に向けておすすめの勉強法
資格の勉強には、「独学」「通信講座」「職業訓練」などがあります。
それぞれのメリット、デメリットなどがありますが、費用をかけずに資格を取得を目指すなら、
職業訓練がおすすめ。
ここからは、職業訓練についてとおすすめの職業訓練をご紹介します。
職業訓練とは?
「職業訓練校」という言葉を聞いたことがある人は、多いのではないでしょうか?
とはいえ「仕事のための技術を学ぶ場所」ということ以外に、詳しい内容を知らない人も多いかもしません。
それぞれに条件があるため、詳しく見ていきましょう。
主に国や自治体が運営する訓練制度
職業訓練校とは一般的に、失業中または求職中の人が再就職を目指して技術を身に付けるための「職業訓練」を提供する施設のことです。
職業訓練は国や自治体が直接運営する施設のほか、委託を受けた民間の機関でも行われています。近年では「ハロートレーニング」という愛称でも呼ばれるようになりました。
建設関連やIT系から事務・介護・美容まで、さまざまな訓練を受けられるコースが用意されており、2020年には21万5,818人が受講しています。
また、お住まいの地域に受講したい訓練がない場合や、小さなお子様がいて外出が難しい方は
オンラインで実施している職業訓練もあります。
職業訓練校の対象者と入学条件
職業訓練は求職者全てを対象とした制度です。失業中の人だけでなく在職中でキャリアアップのために転職したい人も、要件に当てはまれば誰でも入学できます。
入学できる要件は、原則として受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練を受講していないことです。これをクリアしていれば雇用保険を受給中の人に限らず、雇用保険を受給できない自営業や主婦(主夫)・フリーランスなども対象となります。
職業訓練校の種類と特徴
職業訓練は「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」に分けられます。
では、この2つは何が違うのでしょうか?それぞれの対象者や特徴を確認して、自分が受けられる訓練の種類を判断しましょう。
公共職業訓練
公共職業訓練は、対象者別に以下の4種類に分けられています。
- 離職者向け
訓練期間は約3カ月~2年でテキスト代以外の受講料は無料です。 - 在職者向け
仕事に就いている人を対象としています。訓練期間は約2~5日と短く、受講料は有料です。 - 学卒者向け
中学・高校の卒業生などを対象とした有料の訓練で、1年または2年かけて訓練します。 - 障害者向け
ハローワークの求職者のうち、障害者を対象とした無料の訓練です(テキスト代は自費)。
離職者向け・障害者向けの公共職業訓練は、国や自治体の施設のほか都道府県から委託された民間の教育訓練機関でも実施しています。
求職者支援訓練
求職者支援訓練は、主に雇用保険を受給できない人を対象にしたものです。雇用保険を受給していたけれど、すでに受給期間が終了してしまった人も対象になります。
テキスト代以外は基本的に受講は無料で、一定の要件を満たしていれば受講期間中に受講手当や通所手当・寄宿手当などの受給も可能です。
訓練期間は2~6カ月で設定されており、訓練コースごとに厚生労働大臣が認定した民間教育訓練機関などで行います。
職業訓練を受けるメリット
職業訓練には技術やスキルを身に付けられる以外にも、受講料がかからない・給付金を受け取れるといったメリットもあります。それぞれに条件があるため、詳しく見ていきましょう。
ハローワークの求職者は無料で受けられる
ただ、公共職業訓練の中でも、無料なのは離職者向けと障害者向けハロートレーニングの2つです。同じ公共職業訓練でも、在職者や学卒者を対象としたハロートレーニングは有料になることに注意しましょう。
就職支援を受けたり資格を取ることができる
訓練を受けた後、希望があれば資格の取得も可能です。受験料は自費ですが、受験までしっかり訓練を受けられるため、独学が不安な人にとってはうれしいメリットといえるでしょう。
取得した資格は、履歴書の資格欄に記入して転職活動に役立てることが可能です。
要件を満たせば給付金を受けられる
ハローワークで求職中の人を対象とした職業訓練では、訓練受講中の生活支援として給付金を受け取れる場合があるのも大きなメリットです。
失業中・転職活動中は、お金の不安があって十分に勉強できない人も多いはずです。全ての人が対象になるわけではありませんが、訓練を受けながら手当・給付金を受け取れる制度のあるハローワークの職業訓練校は、活用する価値があるでしょう。
Web系の資格を目指すならDXアップがおすすめ!
DXアップの職業訓練校では、Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)、Google検索広告認定資格、ウェブ解析士などのWebマーケティングに関する資格に向けた学習ができます。
まとめ
30代の転職には、資格が必ずしも必要なわけではありません。企業側が30代に求めているのは、今までの仕事で培われた経験やスキルであるからです。そのため、資格を持っているだけで実務経験がないような場合は、評価されないことも十分あり得ます。
とはいえ、資格がまったく役立たないわけでもありません。未経験職種への転職を考えている場合は、業務に役立つ資格を持っている方が有利になるでしょう。
資格を取得する際は、今後ご自身がどのようなキャリアプランを形成していきたいのかを踏まえ、考えることをおすすめします。
また、費用を抑えて資格を取得したいと考えている方は職業訓練の受講もぜひ検討してみてください。